形態観察装置
金属顕微鏡による受託サービス
金属組織の観察など、観察前の試験・試料調整から一連の調査を受託します。
概要
金属顕微鏡を用いて、金属やセラミックスなどの組織観察・状態確認を実施致します。
弊社所有の金属顕微鏡は倒立型金属顕微鏡装置で、光をサンプルへ均一に照射し、サンプルを透過または反射した光を捉えて観察を行います。
サンプルの透過率または反射率の違いにより観察像のコントラストが得られる、もっとも一般的な観察方法です。
厚みや大きさのある金属試料・素材などの切断面を観察する用途に利用されます。
特徴
金属や合金、セラミックスなどの材質の構造観察を実施
組織や結晶粒、合金層の観察、接合部の断面状態観察(界面・膜厚・ボイド・クラックなど)にご利用頂けます。
マクロ観察からミクロ観察まで幅広く対応
観察倍率で50倍~1,000倍まで対応しています。
倒立型(対物レンズが標本の下に位置)のメリット
観察面の平面度が高ければ、広い視野でピントが合います。底面との平行度がなくても大丈夫です。
観察前の試験・断面カットサンプル作製からの一連作業を一括引き受け
各種評価試験から、試料の切断・研磨(場合により樹脂包埋)、エッチング、観察、報告書作成まで承ります。
多様なデータ提出方法
画面上へのスケール表示や、溶接溶け込み深さなどの測定が可能です。
パノラマ撮影を行った複数枚の写真を、連結した写真データとして提出することも可能です。
用途
金属断面の組織と結晶粒の観察

溶接部の溶け込み深さの観察

基板はんだ接合部の断面観察(クラックやボイド、合金層調査)

設備紹介
ニコン製
EPIPHOT 200
●ステージサイズ:X270×Y210mm
●倍率:×50、×100、×200、×400、×500、×1,000
●撮影素子:CCD
●有効画素数:524万画素
●観察方法:明視野
●所有事業所:本社
●所有台数:2台ニコン製
ECLIPSE MA200
●ステージサイズ:X210×Y200mm
●倍率:×50、×100、×200、×500、×1,000
●撮影素子:CMOS
●有効画素数:500万画素
●観察方法:明視野、暗視野、簡易偏光、微分干渉等
●所有事業所:神奈川
●所有台数:1台
Q&A
- 試料のサイズ・種類、観察目的に応じたカット・研磨をお願いできますか?
- 各種の切断・研磨・エッチングの設備を所有しておりますので、樹脂や金属などの材料のカット・研磨が可能です。組織観察を行う場合には、エッチング作業を実施致します。
- 観察条件の指定は必要でしょうか?
- 基本はご指示いただいた条件にて観察を行いますが、条件が決定できない場合は任意で撮影を行い、再度、観察箇所や倍率などのご相談をさせていただきます。
- データはどのような形式でいただけますか?
- ご指定のフォーマットもしくは弊社のフォーマットにて報告書を作成致します。ご希望があればエクセルでのデータの提出も可能です。
また写真の元データもJPEG・BMPの形式で提出可能です。 - 明視野と暗視野の違いは何ですか?
- 明視野はサンプルを均一な光で照らし、光の透過や反射を観察する最も基本的な観察法です。一方、暗視野はサンプルに斜めから光を当て、サンプルからの散乱光や反射光を観察する方法です。
このページに関するお問い合わせ・お見積り
フリーダイヤルはこちら 0120-31-6620
オペレーターが内容確認後に担当よりご連絡致しますので回答にはお時間をいただきます。