計測領域
製品の精密寸法測定に関わるあらゆるニーズに受託専門ならではの幅広い知識・設備力で対応します。
製品の精密寸法測定に関わるあらゆるニーズに受託専門ならではの幅広い知識・設備力で対応します。
X線を照射することで、試験体内部の構造を非破壊で観察します。X線での評価には写真1枚で観察する透過撮影と、試験体の3Dデータを取得するCT撮影があります。3Dデータを取得するCT撮影では三次元的に(立体的に)観察・検査・計測することが可能なため、ダイカスト品の巣の位置や体積の観察、内部形状の寸法評価、GFRPガラス繊維の観察など、様々な評価を行うことが可能です。
X線発生器から放射されたX線は試験体を透過し、検出器で受容されます。
検出器ではX線のエネルギー量を測っており、「試験体を透過したことで減衰したX線」と「何も透過せずそのまま検出器に到達したX線」の間に生じるエネルギー量の差を利用して、白黒のコントラストを算出しています。
最大でφ570mmxh550mm、またはφ305mmxh655mmまでのサンプルが観察可能なため、
大型のサンプルでも破壊することなく内部構造を確認することが可能です。
(ただし、材質によってX線の透過量が異なるため、観察可能なサイズも変わります。)
ミクロンオーダーの焦点寸法により、鮮明で解像度の高い画像を得ることができます。
・任意の位置での断面観察が可能です。
・最小厚み5μmのスライス画像の作成が可能です。
・連続したスライス画像を動画として構築することが可能です。
・母材部を透かしてスケルトン表示にすることで、特定箇所やマーキングした部分を際立たせることが可能です。
・3Dカラーイメージ表示、擬似カラー表示など、画像に色合いをつけることで、評価目的にあった観察を行うことが可能です。
簡易的な寸法測定、欠陥の体積測定等、様々な評価の実施が可能です。
(専用ソフト:VGSTUDIO MAX、Calypso-CTなど)
CTでスキャンしたデータはSTLデータでの出力が可能です。更に、取得したSTLデータはリバースエンジニアリングの処理により、CADへ変換することも可能です。
内部構造の画像撮影や測定だけではなく、解析評価にも対応しています。
・欠陥解析
・繊維配向解析
・フォーム/パウダー解析
・設計値照合解析
・肉厚解析
・STL/CAD化(リバースエンジニアリング) など
カールツァイス製
●最大管電圧:225kV
●最大管電流:8000μA
●最小焦点寸法:400μm/1000μm
●受光面サイズ:2048x2048(16in)
●画素サイズ:200μmx200μm
●最大撮影範囲:
径重視 φ570mmxh550mm
高さ重視 φ305mmxh655mm
●積載可能重量:50kg
●所有事業所:名古屋
カールツァイス製
●最大管電圧:130kV
●最大管電流:300μA
●最小焦点寸法:5μm
●受光面サイズ:1536x1920
●画素サイズ:127μm x 127μm
●最大撮像寸法:φ125mm x h150mm
●積載可能重量:4kg
●測定精度(E):8μm+L/100
●所有事業所:名古屋
東芝ITコントロールシステム製
●最大管電圧:230kV
●最大管電流:608μA
●最小焦点寸法:4μm
●受光面サイズ:1024×1024(8in)
●画素サイズ:127μmx127μm
●最大撮影範囲:φ125mmxh300mm
●積載可能重量:15kg
●所有事業所:名古屋
東芝ITコントロールシステム製
●最大管電圧:230kV
●最大管電流:608μA
●最小焦点寸法:4μm
●受光面サイズ:1024x1024(8in)
●画素サイズ:127μmx127μm
●最大撮影範囲:φ125mmxh300mm
●積載可能重量:20kg
●所有事業所:名古屋
ニコン製
●最大管電圧:225kV/320kV
●最大管電流:1000μA
●最小焦点寸法:3μm/30μm
●受光面サイズ:2048x2048(16in)
●画素サイズ:200μmx200μm
●最大撮影範囲:φ270mmxh250mm
●積載可能重量:100kg
●所有事業所:名古屋
テスコ製
●最大管電圧:300kV/450kV
●最大管電流:2000μA/3300μA
●最小焦点寸法:
6μm/(S)400μm・(L)1000μm
●受光面サイズ:1792x1792(FPD)
820mm長(LDA)
●画素サイズ:139μmx139μm(FPD)
400μmx400μm(LDA)
●最大撮影範囲:φ300mmxh600mm
●積載可能重量:50kg
●所有事業所:名古屋
ユー・エイチ・システム製
●最大管電圧:160kV
●最大管電流:200μA
●最小焦点寸法:1μm
●受光面サイズ:146mmx146mm
●画素サイズ:127μm
●最大撮影範囲:φ70mm
●積載可能重量:5kg
●所有事業所:名古屋
Q.X線CT像はどのように撮影するのですか?
A.サンプルを微小な角度ずつ回転させ、その都度X線透過像を取得していきます。それらをソフト上で3Dに合成することで、任意断面での観察が可能となります。
Q.CT像のデータはどのような形でもらえるのですか?
A.撮影したデータは画像(スライス画像)や動画(スライス動画)として提出可能です。また専用ソフトのビュアー用を無償でお渡ししていますので、こちらのソフトをインストール頂ければお客様ご自身のPCにて3Dデータをご覧いただくことが可能です。
Q.どんな物(材質・サイズ)でもX線CT撮影は可能ですか?
A.X線の透過量は材料の密度と厚みに依存します。厚みがあり密度が高いもの程透過しにくく、厚みがなく密度が低いもの程透過しやすくなります。よって、銅や鉄などの重金属の内部は観察が難しくなります。トライ観察も行っておりますので、まずはご相談下さい。
Q.X線透過像での寸法測定は可能ですか?
A.寸法測定の実施は可能ですが、測定機能自体に特化していませんので、測定値は参考程度での提供となります。
Q.断面積の算出は可能ですか?
A.断面積は画像解析ソフト「winroof」にて算出可能ですが、処理の特性上、測定値は参考程度での提供となります。
Q.X線透過撮影とX線CT撮影の違いは?
A.X線透過撮影は一方向からの撮影で、2次元的な写真1枚での観察です。X線CT撮影はサンプルを回転させ、360°方向から撮影を行うことで3Dデータを取得しますので、3次元的な観察が可能です。
評価業務にお困り事はございませんか?
JTLはお客様の頼れるパートナーとして、
シチュエーションに応じた迅速丁寧な対応を心がけております。
どんな些細なことでも構いませんので、
まずは下記のメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。