試験領域
治具作製から前段取り、規格・特殊試験にわたり、R&Dに関わる信頼性評価をワンストップで対応します。
治具作製から前段取り、規格・特殊試験にわたり、R&Dに関わる信頼性評価をワンストップで対応します。
光沢計では、物体表面の光沢具合を数値化することで、サンプルの光沢度(鏡面光沢度)を測定/評価することが可能です。
プラスチック、塗膜、アルミの陽極酸化皮膜、ほうろやJIS Z 8741、JIS P 8142など様々な規格に沿って測定/評価を行います。
また弊社では、光沢度測定のみならずキセノンウェザーメータ試験機も所有していますので、試験前後の光沢度評価と併せて対応可能です。
一般的に光沢はつやと呼ばれ、物体表面の鏡面反射光の度合いを示します。
光沢計はこの正反射光を光沢値として数値化して、つやの評価をすることが可能です。
JIS Z 8741 鏡面光沢度の測定方法に規定のある5角度の測定が可能です。記号としては、Gs(20°)、Gs(45°)、Gs(60°)、Gs(75°)、Gs(85°)です。
※全角度、同時に測定可能
測定角度が固定された構造のため、測定再現性に優れています。
スガ試験機製
●測定項目:GsS、Gs、⊿Gs、RPG
●測定角度:20°、45°、60°、75°、85°
●安定性:⊿GSの標準偏差0.1以内
Q.データはどのような形式でいただけますか?
A.基本は弊社フォーマットにて報告書を作成しますが、ご希望があれば貴社フォーマットでのデータの提出も可能です。
Q.測定可能なサイズはどれぐらいですか?
A.測定面で20×60mm以上のサイズが必要です。測定面がフラットなため、大きな試料も測定可能です。
Q.どのような試料形態でも測定は可能ですか?
A.バルク(固体)試料のみ測定が可能です。
Q.どのような項目の測定ができますか?
A.下記項目の測定が可能です。
・GSs…データ更新後最初の鏡面光沢度測定値
・GS…鏡面光沢度測定値
・△GS…鏡面光沢度測定の差(GS-GSs)
・RRG…光沢残存率(GS/GSs)
評価業務にお困り事はございませんか?
JTLはお客様の頼れるパートナーとして、
シチュエーションに応じた迅速丁寧な対応を心がけております。
どんな些細なことでも構いませんので、
まずは下記のメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。